下大沢 駿   – 街路樹とスーパー堤防 –

下大沢 駿  
– 街路樹とスーパー堤防 –

会期 : 2019年8月17日(土) – 8月25日(日)
時間 : 13:00-19:00 (初日 16:00-)
*月曜、火曜休廊
オープニングレセプション : 8月17日(土) 17:00-20:00

この展示に来たあなたは、堤防の上でお花見をしながら流しそうめんを食べることができます。
(流しそうめんと共に流すことができる食材の持ち込みを、会期中常時歓迎しています。)

本展示では、下大沢駿による流しそうめん型インスタレーションが展開されます。

 

合理性に基づき人工的に作られた町は、そこに住む人々を過去から断絶し作為的に作られた自然を日常化します。
下大沢は、彼自身が思春期から暮らすニュータウンと正対することを起点として、合理性からの脱却、および、継承されなかった過去との接続の方法を、人の作為と自然の関係から模索する制作を行っています。

今回、下大沢は江戸川区小松川という地域一帯をリサーチし制作を行いました。

荒川沿いに位置する小松川地域は、平成初期からの再開発によって整備された、スーパー堤防とも呼ばれる高規格堤防整備事業のモデルケースと言える地域です。
その堤防上には、偶然にも下大沢の生まれと同じ年に植樹されたという1000本もの桜の木が並び、春には満開の花を咲かせています。

再開発によって戸建住宅がすべて集合住宅に変容したこの地域は、今では多くの子育て世代とインド人で、独特の賑わいを見せています。
平成を象徴するこの環境の中で成立したコミュニティには、どのような未来が待っているのでしょうか。

本展示は、下大沢によって再構築された、街路樹とスーパー堤防のもとで、流しそうめんを食すべく集まった人々を通じて、過去を掘り下げるため未来を占う試みです。

 

Shun Shimoosawa solo exhibition
-Roadside Trees and a Super Levee-

(Sat.)Aug 17 – (Sun.)Aug 25 , 2019
Opening hours: 13:00-19:00 (except on Aug 17 16:00-20:00)
Closed: Mon.Tue.

Opening Reception : (Sat.) Aug 17 17:00-20:00

If you come to this exhibition, you may eat some flowing somen noodles standing on an on-scale river-levee while watching an artificial landscape of cherry blossoms.
(It would be appreciated if you could bring some food and let it flow!).

In this occasion, Shun Shimoosawa presents its exhibition flowing somen installation.

A town artificially developed that becomes a natural landscape for the people that live there.

Shimoosawa makes artworks in order to seek out how to connect with the past that was not inherited since he has lived in Chiba areas modern New Town city since adolescence.

This time, Shimoosawa the artwork is based on a research of the Komatsugawa area in Tokyo.

This area, located along the Arakawa River, is a model case of a high standard levee project, also called “super levee”, developed in the 90s.
On the levee, there are 1000 cherry blossom trees planted in the same year as the birth of Shimoosawa, and the blossoms are in full bloom every spring.

In this area, all single-family homes have been replaced by collective housing, and have a distinctive population of young Japanese families and Indian immigrants.
What will be the future of these communities?

This exhibition is an attempt to put the focus in the future by digging into the past. For this reasons we invite people to gather and to eat flowing somen noodles in the ” Roadside Trees and a Super Levee” recreated by Shimoosawa.

下大沢駿 | Shun Shimoosawa
https://www.shimoosawa.com

1993年 東京都出身
2019年 東京藝術大学 大学院美術研究科 修士課程在籍

1993 Born in Tokyo
2019 M.F.A Program, Tokyo University of the Arts


Belle Shafir Performance – Temporary Interface –

2019.8.11(Sun) 17:00~

Temporary Interface
Performance by Belle Shafir

The opening scene is of the artist sitting on the floor with her back to the audience, her full red hair is the prominent feature. Next to her is a table on which there is pile of cut hair – horse hair.
Hair is one of the elements that attracts Belle Shafir to create art. It attracted her since her childhood in the family horse farm in Germany. Now it is a key motif of her art making.
In the past years hair became a part of her art as a intimate object through which she tells her story. The horse hair is the lines with which she draws on the floor; she caresses the hair and herself, welcoming the soft touch and the physical sensation of the art.
The hair lines are part of the body movement lines she performs very slowly, drawing attention to all the life movements one does not usually notice. The art of the hair line is now the narrator of Belle’s story.

About Belle Shafir (http://belle-shafir.com/)

In the early 2000s, I began dealing with issues that concern man’s interference with the natural order through genetic enhancement and cloning. The tiny pieces I created during that period address man’s inability to notice disruptions and deal with the harmful consequences of his actions. This artistic move has led me to examine my own identity, split in many ways and ridden with conflict, oscillating between cultures. Looming above it all, like a dark cloud, was the fact of my being the daughter of Polish holocaust survivors, who had immigrated to Germany at the end of World War II. Dealing with identity brought up some alarming memories which, previously silenced, were now piling one on top of the other. The essence and deceptive nature of memory became central motifs in my work. Knitted chains made from horse-hair taken from the family farm in Germany, reminiscent of damaged DNA sequences, were the first appearance of this theme in her art. I later used the same hair to knit tiny spiders that resonated with Louise Bourgeois’ “Maman”.

During the recent year, I began to process the family collection of photographs, which has since become a Pandora’s Box for me. I recover images from its depths and confronts them by placing them on sheets of parchment, hoping to retell the story of my own life, and try to come to terms with the interrupted story of my family.

As a multimedia artist, I translate all those issues through drawings, paper cuttings, video art, animation and performance.


矢萩 理久・福原 優太 二人展 - Introduction –

展覧会会期 : 8月5日(月)-8月9日(金)
時間 : 10:00ー19:00 (最終日9日は15:00まで)

 
Introduction
7/5に僕の先輩である吉川卓さんから、吉野祥太郎さんを紹介していただき、S.Y.P Art Space にて展示をさせていただけることになった。展示前に吉野さんと顔合わせをさせていただくため、S.Y.Pにお伺いしたのが7/6のこと。そこでは東京造形大学の絵画専攻の二人展が行われており、僕が訪れた日はちょうどオープニングパーティーが行われていた。オープニングパーティーには、芸大生や多摩美生と、美術の道を志す若人たちが集まっていたがどうも武蔵美生の姿はなかった。吉野さん曰く、芸大生や多摩美生もよくS.Y.Pで展示を行っているということだった。僕はこの事実に衝撃を受けたのだ、同じ美大でも武蔵美はこの輪に参加をしていないということに。それならまず僕が武蔵美をこの輪の中に取り込む行動を起こそうと考えたのだ。そのためには武蔵美らしい個性が必要だと考え、武蔵野美術大学四年油絵科の福原優太に本展へ参加してもらうことにしたのだ。彼の油絵と僕の彫刻で武蔵野美術大学の「紹介」に、そしてすべての武蔵美生にS.Y.Pの「紹介」になればいいなと思い本展を企画、実行した。「紹介」により多くのものが繋がっていき新しい世界を創造していく力になることに、僕は期待をしている。     
                                  矢萩理久

作家ステートメント

矢萩 理久

日本人であるということを大切にしたい。僕は日本人だということに誇りを持っている。そんなことから「陶」という素材を選択している。僕は、陶は日本の代表的な素材だと思っている。陶の起源は中国にあるのだが、朝鮮を介し日本に伝承し、日本でまた独自の変化をし文明を発展させて行ったのだ。そんな歴史のある陶で、僕が日本人だからこそ出来る造形を追い求めていきたい。また、陶というものは窯に一度作品をあずける。窯の領域では僕は非常に無力である。しかし、その行為のおかげで自分では未知の領域から新しいものを得て作品は現れる。その作品との関係性に僕は魅力を感じている。最近では自分の見たことのない・見たい光景を作るということに重きを置いて制作をしている。誰かのために何かを表現するのではなく、自分のために表現をし何か問いかけができればいいなと考えている。
福原 優太
同級生の作品の影響を受けている。それが自分の資質にとって明らかに向いていないものでも、受けてしまう影響はどうしようもない。そんな中アトリエ(幸工房)を借りた。誰の目にも触れられず、1人作品制作に没頭する時間を作ったことで、進行形で受け続けた影響は止まり、縛られていた何かから解放された。やりたいこと、やってきたことが明快に現れだした。絵というフィルターを通し、私は見たことのあるものを誰も見たことのないものに変換する。今までは無意識のうちに行ってきたそれを意識的に表現していくことで新たな発見を探している。

吉川 卓 個展 - 存在を –

展覧会会期 : 7月29日(月)-8月3日(土)
時間 : 12:00ー19:00 (初日29日は午前中搬入のため14:00ー19:00)
クロージングパーティー: 8月3日(土) 17:00–20:00

展覧会ステートメント

鉄が空間に置かれる。鉄と、空間、互いの存在を感じ、混ざり合う。 

制作に対するステートメント

自分は鉄で作品を制作します。鉄は現代社会を支える素材であり、重く、硬く、その存在感には強く引かれるものがありその存在感を感じることができる何かを制作することを目的に日々制作しています。

吉川 卓


今日の延長  齋藤 健一・廣田 紗也花

齋藤 健一・廣田 紗也花
Kenichi Saito / Sayaka Hirota
– 今日の延長 

会期 2019年7月5(金)―7月7(日)
時間 13:00–19:00     
オープニングレセプション&イベント:7月6() 19:00 – 22:00
Artist Meetup (https://www.facebook.com/events/669867640092976/)

イベント「明日の食パン」7月7(日) 15:00-16:00 Sun(参加費:500 円 )
パフォーマンス「地蔵のような人」(会期中不定期)

 

今日を延長すること、それは少しだけ今日を捉え直すこと。
To extend today, that is just a little to recapture today.

 


– countdown - 米山 由夏 個展

米山 由夏 個展
Yuka Yoneyama Solo Exhibition
– countdown 

会期 2019年6月28(金)―7月4(木)
時間 13:00–20:00     *初日は18:00から 最終日は17:00まで
オープニングレセプション: 629() 1700–2000

 

私はこの個展を終えた2週間後に成人を迎えます。大人と子供の定義は曖昧ですが、私が日本の法律上「大人」という身分になるまでのカウントダウンがもう始まっています。私は普段から、日常の中で見えてくるもの、感じることを主に作品にしています。子供の私にしか見えない景色、感じられないこと、気づけないことはなにか。大人になって初めて見れるものはなにか。得るもの、失うもの、継承されるものはなにか。そういうことを考え、記録するための個展です。20歳の誕生日を迎えたその瞬間、突然何かが変わるなんてことはないですが、私にとっていい節目になりそうな予感と、かすかな期待を胸に、限られた時間を見つめ、私は10代を終えようとしています。

米山 由夏

 

I will be 20 years old after this solo exhibition soon. Although I think definition of adult and child is unclear, “countdown” is started,for I will be an adult on the basis of Japanese law.I always make artworks impressed by my life.There are so many things I can look,feel and notice with only current age.What are these?What will I get, lose and keep as an adult? I have this solo exhibition to consider and record these things. I feel that my 20 years old birthday will be good turning point.On the other hand,precious time which I can be child is limited. I’m about to finish my teen with expectations.

Yuka Yoneyama

 


Rhythms -その向こうに-

#English is below

この度、S.Y.P Art Space では4名のグループ展 Rhythms -その向こうに- を開催します。

Rhythms -その向こうに-
Artists:菊原未奈、鈴木比呂志、福田タケシ、三木祥子
2019年4月27日(土)~5月5日(日)
12:00~19:00(初日13:00~)
※27日、17:00~オープニングパーティ ※会期中無休

「Rhythms – その向こうに」展について 
2人の現代アーティストに加えて、フォトグラファー、環境アーティストによる写真展です。 会場の空間の特徴を利用しながらも、作家の個性が響きあう展示を目指します。 みなさまのおいでをお待ちしています。
※会期中無休

S.Y.P Art Space is pleased to announce this group exhibition. 
It will install four artists’ works.
Artists:Mina Kikuhara, Hiroshi Suzuki, Takeshi Fukuda, Shoko Miki
Duration : 27th April – 5th May  ※ Open all day
Time : 12:00~19:00 (on 27th April : open at 13:00~, opening party start 17:00~)
About “Rhythms- Beyond” Exhibition
This is a photographic exhibition by two contemporary artists, a photographer 
and an environmental artist.
We are aiming for an atmosphere which the artist’s individuality clearly resonates, while utilizing the space and characteristics of the venue.
We look forward to your visit!

 


The Way of Flowers – Monica Takvam

An exhibition about photography and flower arrangements, exploring nature, harmony and perception through Ikebana, the Japanese art of flower arranging.

Date: From 30th of March to 12nd of April
Opening hours: 13:00-19:00 (closed on Monday to Wednesday. )
Opening reception: Saturday 30th of Match 18:00 20:00

The exhibition explores how we see beauty and perceive images through the use of compositional rules, and our relationship with the environment.

Through my work, I explore the language of images and how we construct and perceive beauty. It questions our relationship with nature, in a time when the majority of the population in countries such as Japan live in cities and urban areas, removed from the rural and natural environment.

I am always interested in images, language and interpretation of information. In the Way of Flowers I look at the line diagrams used to instruct and create beautiful flower arrangement and how we translate information, from diagram to image, creating connections between the composition of images and of Ikebana flower arrangements.

The exhibition The Way of Flowers shows mainly photographs, including a series of images of the photographer’s own flower arrangements, diagrams, text, and a cityscape printed in a format vaguely resembling a hanging scroll in a tokonoma.

 

Monica Takvam is a visual artist and photographer from Norway, mainly based in London, UK. In her practice, she is often concerned with how we see, and she uses photography, text, illustration, video and sound to explore the language of images, sight, perception and blindness.

Her work has been published and shown in national and international exhibitions. She has been shortlisted for several awards and won the Celeste Visible White Photo Prize 2016. Takvam was the 2017 Artist-in-Residence at Watts Gallery, UK, working on a project exploring perception of landscape, with a solo-exhibition at Watts Contemporary Gallery, UK in October 2017.

She has been the managing director / director of Renaissance Photography Prize for over eight years and formerly the Assistant Editor of the journal Photography & Culture, published by Routledge. She divides her time between her own work, commissions, curating and lecturing photography at University of the Arts London, London College of Communication, City of Westminster College and  University of Hertfordshire.

www.monicatakvam.com

IMAGE CREDIT
From the body of work ‘The Way of Flowers’, 2019 by Monica Takvam


A.N.Y Talks – add a new yarn – vol.1 Art unit OBI

A.N.Y Talks – Vol.1 「アートの会社化、アーティストの所在」
ゲスト: Art unit OBI
2019年4月13日(土)
15:00 – 17:00

 

定員 12名 ※事前申し込み制
※参加希望の方はメッセージにてリマインド用のPCアドレスと当日の緊急連絡先(お電話番号)をご記載の上、お知らせ下さい。

参加費 1000円  ※お飲み物、軽食付き

プログラム構成
【トークレクチャー 15:00 – 16:00】

「アートの会社化、アーティストの所在」
美術作家の鈴木泰人(すずき・やすひと)と建築家の本間智美(ほんま・ともみ)によって組織された現代美術と建築に特化したアートユニット「OBI」。昨年大賞を受賞した「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2018」 は記憶に新しく、2017年の合同会社設立以来、各地でプロジェクトを展開する。芸術活動を会社化するということは?活動の仕組みは?会社化することで地域、企業との関わりはどのように変わるのか?興味はあるけどなかなか聞けない活動の裏側をおうかがいします。

・トークに際して作家からのコメント
鈴木泰人/OBI共同代表
アーティストとして作品を制作するために会社化をする趣旨を選んだ理由は2つあります。
ひとつめは、表現手段に限界を感じてしまったこと。ホワイトキューブでの表現では思い描くインスタレーションにはならず、オルタナティブスペースならではの特徴と課題を模索していく方が表現の幅を広げるのではないかと言う事。もうひとつは、アーティストとしての所在です。社会的な立場や予算の取り方など法人化することで得られる選択の幅を考えると、道筋の一つとして捉えられることも出来るかと思います。トークでは具体的な企画や制作をきっかけに参加された方々の意見を交えながら、アートの会社化からアーティストの所在まで距離を測れたらと思います。

【スタンドチャッティング(ワールドカフェ式 立ち話) 16:00 – 17:00】
ワールドカフェ(※)の要素を含んだ スタンドチャッティング(立ち話)
前半のOBIさんのトークに基づいて、オープンな会話の中からお互いの思いや考えに触れ、自由につながりひろげていきます。

※ワールドカフェ
Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱されました。「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。
引用:http://world-cafe.net/about/

【A.N.Y Talks について】
「A.N.Y Talks」は、様々な分野で活躍するゲストを迎え、参加者の多様な視点を介在させながら、自由な対話と交流の場を生み出すことを目的とします。また、その場を共有する全ての人が様々につながり、将来における創造的発展のポテンシャルを高めることを目指します。
トークシリーズタイトルの「A.N.Y Talks」には、二つの意味を込めました。一つは「Any- 」。 Anytime、Anyway、Anyhow、Anywhere、Anyone、Anything‥ のように、いかなるものも決して限定された存在ではなく、無数の可能性をも秘め、われわれはそれを探求できるということ。もう一つは「Add a New Yarn」= 「新しい糸を加える」。この企画を機に、様々な可能性をつむぎ、つないでいくことを希望しております。

↓イベント詳細はコチラ↓
https://www.facebook.com/events/1053579638185309/?ti=icl


ABC events

We are excited to announcement a full day of ABC events for March. We will be having all the events at SYP Gallery in Akebonobashi on Sunday, March 17th.

Please sign up at the appropriate Doodle link and send your e-mail address to artbytecritique@gmail.com

After a long hiatus, we will have the Art Admin Session from 9:30 am – 12:30 pm.

For the Art Admin Session, please bring your laptop and any materials that you need to catch up on the administrative side of your studio practice. We will all be saddled in front of our computers, piles of business cards, or application files and catch up on those things that we say we are going to do, but never get around to as soon as we’d like.

Due to the need for space for laptops, etc. and the size of the space, we will like to limit the participation to 8 people. If you are interested in attending this ABC Art Admin Session, please RSVP via Doodle at the link below.

https://doodle.com/poll/6f2d3r8gfqcqqmqe

After a lunch break, the day will resume with the ABC Studio Work Discussion from 1:30 – 4:30 pm.

We will have the usual roundtable discussion of works in progress and updates, so please bring works, ideas and resources that you would like to update and share with others.

To try and make these discussions as productive as possible for each person, we will be limiting the participation to 12 people so that each person has adequate time (around 20 minutes) to share their work and thoughts without feeling rushed.

If you are interested in attending this ABC Studio Work Discussion Meeting, please RSVP via Doodle at the link below.

For the ABC Studio Work Discussion Meeting

https://doodle.com/poll/hfsdbbha6qtrfw4h

After a short break to get some food and drinks, the final session for the day will be a Bookmaking / Bookbinding Studio from 5 – 8 pm.

With more than a dozen artists signed up to participate as part of the ABC booth for the Tokyo Art Book Fair, we thought it would be fun to have a few hours for interested artists to get together and learn new bookmaking and bookbinding techniques. There will be books and resources available to follow along as well as ABC artists who will share their expertise.

For this studio, we will limit the participation to 12 people. If you are interested in attending thisBookbinding/Bookmaking Studio, please RSVP via Doodle at the link below.

https://doodle.com/poll/iqzipgiz3m7aqpgx